忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

紅葉真っ只中の、秋の菖蒲ヶ浜キャンプ場へ 1日目

10月の3連休に、今年最後のファミリーキャンプにいきました。

場所は、「菖蒲ヶ浜キャンプ場」です。
奥日光は、紅葉シーズンに入っているので、
間違いなく渋滞するだろうと思い、6時に出発!

早朝にも関わらず高速にはそれなりの交通量が・・・
まあ順調には流れているのでそれほど心配していませんでした。
しか~し、
清滝ICの出口、1km手前でまさかの渋滞!

「おいおい、まさかここからずっとイロハ坂の上まで
渋滞なの?」
と、かなり焦ってしまった。

で~も、IC出口の信号を過ぎたら普通に!

「よかった~!」

順調に走って、あっという間に
「菖蒲ヶ浜キャンプ場」に到着!

「あれ?駐車場がすでに満車なんですけど・・・」

とりあえず、すでに受付が始まっていると
いう事だったので、クルマは嫁にまかせて受付に行く。

う~ん、さすが3連休。
受付にはすでに長蛇の列が・・・
30分以上並んだかな?
受付を済ませて駐車場に戻ってみると、
運良く空いた枠に嫁が駐車してくれていた。
(連休中は、道路の反対側の駐車場も満車になってた)

こんな状態なので、当然今回も湖畔沿いのエリアは空いていなくて、
ロッジよりの静かそうな場所に設営。
(まあ結局、キャンプ場自体が混んでいて、
連日ガヤガヤと賑やかでしたが・・・)

昼食は、お決まりの「磯辺もち」。
めんつゆとゴマ油でウマ!

午後はプチハイキング。

とりあえず、竜頭の滝へ。

う~ん、さすがハイシーズン 人が多い・・・
なんだか良く滝が見えないので、
そのまま川の上流へ行く。(戦場ヶ原方面)


人がぐっと減ってイイ感じ!

戦場ヶ原の手前?あたり。
もみじ色が少ないけどキレイ!


キレイだけど景色的?道的には単調なせいか、
子供が飽きてきてしまって帰りたいコール連発!
小田代ヶ原まで行ってみたいと思っていたけど、
仕方なくキャンプ場へ帰る。

途中、「復興御宿 富双江葉大馬 奥日光 秘極の湯 興」で
温泉に日帰り入浴。

晩飯は、BBQ・焼き芋&飯盒炊飯(今回は上手くできた。
コツ?は、米を30分水に浸して、2合炊いたけど吹きこぼれなし、
湯気が出なくなってちょっとしたら試食してみるかな?)。

夜はかなり冷えてきたので、焚き火をバンバン!
酒はウイスキーの梅酒お湯割り。

服装は、ヒートテック2枚にTシャツ・トレーナー、ダウン。
下は、ヒートテックタイツに防風ジーンズ。

寝るときは、ジーンズをスエットに履き替えるだけで、
他はそのまま。

寝具?は、自分はダブル寝袋。
子供達は、寝袋内に毛布。
嫁は、寝袋内にありったけのブランケット。
  去年の初ファミリーキャンプの時は、
寒くて寝られなかったけど、今回は大丈夫だった。
ただ、枕はどうにかしたいなぁ~。
 
 2日目につづく
  
  
  

拍手[1回]

PR

栃木県日光市 中禅寺湖畔 菖蒲ヶ浜キャンプ場

7月31日(金)~8月2日(日)の2泊3日で、
栃木県日光市 中禅寺湖畔にある菖蒲ヶ浜キャンプ場へ。

連日、35度超えの猛暑日が続いていたので、
標高の高い避暑地キャンプ場に逃げる!

子供達は夏休みに入っているものの、
大人はまだ休みには入っていないはずと予想していたけど、
現地に到着してみると、すでに多くのテントが・・・
平日なのにぃ~(泣)

しかも、この時期は連日団体さん(林間学校)の予約が
入っているらしく、一般客はキャンプ場入り口側のエリアに
限定されている。

いそいそとリアカーに荷物を詰め込んで場所さがし。

ちょっと狭いけど、中禅寺湖が見えてプライベートも
確保できる良いポイント発見!



設営して、昼飯はいつもの「磯辺もち」。
ただ、いつもは醤油に海苔だけど、
今回はめんつゆにゴマ油に海苔。
これ、ウマッ!
想像以上に美味かった!


湖でちょっと遊んで


ちょっと、ゆっくり。
日向はさすがにちょびっと暑いけど、
木陰に入っちゃえば風もあって涼しい。
下界とは別世界だ!

16時ごろに、お風呂に入る為に湯元の「奥日光高原ホテル」へ。
しか~し、ここも団体さんがきているらしく、
「本日は、日帰り入浴できませ~ん」と・・・

仕方なく、湯畑前の「ゆの香」へ。
こじんまりしていて自分的には好きな雰囲気で、
露天もあるしお湯も良かった。
ただ、ドライヤーが無くて女子は髪が洗えなかったと・・・
(菖蒲ヶ浜キャンプ場にもお風呂はありますが、
入ったことありません。)

菖蒲ヶ浜に戻る途中で、光徳牧場に寄ってアイスクリームを頂く。

戻って、炭を起こして晩飯はBBQ。


そうこうしていると、対岸で花火が上がった!
満月と湖と花火!ラッキー!

夜はロンT着ないと寒いぐらい。

翌朝

本日もイイ天気

朝飯は、食パンとフランクフルト焼いてホットドック。


カヌーいいなぁ~

本日は、徒歩で「さかなと森の観察園」と「竜頭の滝」へ。

昼に戻ってきて、昼飯はパスタ。

「ツナとミニトマトの冷製パスタ」

ダラダラ過ごして、16時ごろに温泉へ。
また徒歩で竜頭の滝方面の「復興御宿 富双江葉大馬 奥日光 秘極の湯 興」へ。
てか、名前が長い・・・

管理はあまり行き届いていない感じで、
露天もあるわけじゃないけど、歩いていけるので!
ドライヤーあります。たしか17時までで、おとな700円。

戻って、晩飯はカレー。


初飯ごう炊飯!
白い湯気がでてきて、吹きこぼれると思ったら、
そのまま沈静化・・・?
吹きこぼれるんじゃないんだっけ?とか思っているうちに、
見事にコゲてしまった。
2合炊いたけど、1.5合ぐらいしか食えない・・・
保険で買った「さとうのご飯」があってよかった!
こんどは4合炊こう!
失敗しても3.5合は食えるだろう(笑)

翌朝の飯は、再び「もち」で終了!

氷は、1.5Lペットボトル2本+500ml2本?でぴったり持ったかな。

雨にも降られづに無事終了。

駐車場からサイトまでが遠かったり、
駐車枠が少なくて途中クルマで出かけたら
停めるところが無くなってしまうなど、
かなり不便なところもあるけれど、
やっぱこの雰囲気と涼しさはサイコーっす!

拍手[0回]

初心者ファミリーキャンプ@茨城県の大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ

2015年5月9日の記録です。

この時期、標高の高いところはまだ寒いので、
茨城県の「大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ
に行ってきました。
いわいる高規格キャンプ場?ってやつみたいです。

HPではネット予約ができるように書いてあるけれど、
実際はできない?
電話で予約しました。

当日は早めに出発して、
袋田の滝にある温泉旅館「豊年万作」へ。
目当てはアップルパイ!
8時から営業しているらしいけど、
8時30分ぐらいに到着。
1パックだけ買って、次は大子町の精肉店「肉の鈴木屋」へ。

9時って意外と早くから開店しているので、
美味そうな肉を指差して、
「ここにある肉を全部くれ!」って大人買い!笑

ここからキャンプ場は近いので、
10時前ぐらいには到着したかなぁ?
通常は、13時チェックインだけど、
アーリーチェックイン(1600円?)かまして、
午前中からキャンプ開始。

今回はフリーサイトなので場所取りが重要?
しか~し、ベストポジションはすでに先客が・・・

センターハウスや水場に近いほうが便利なんだろうけど、
レイアウト的に皆の動線になりやすい感じがした。
目の前をウロチョロされるのが嫌なので、
一番奥でクルマのすぐ近くに設営することに。

すでにポツポツとテントが・・・早いっすね皆さん。
 
想像していたよりは狭い感じ・・・
全面芝のサイトだけど
 
芝の状態はあまり良くないかなぁ~
砂と枯れた芝が多くて、テントを畳むときに枯れ芝だらけに・・・

前回よりはスムーズに?設営完了して、
昼飯はお餅。
デザートに先ほど買ってきたアップルパイを食う!

これで650円ぐらい。
ちょっと値段が高いような気もするけど、
普段アップルパイを好んで食わない俺が食っても、
「美味い!」って思う味だった!

飯食ったら、レンタル自転車を借りて
隣のアスレチック公園へ。
 
長~いローラー滑り台ばかり3台ぐらいある。


お尻にダンボールとか敷かないと、
痛くてたまらん!
子供は大丈夫って言っていたけど・・・



遊び終わってテントに戻ってみると、
かなり人が増えている!
すぐ隣がテント・・・
右も左も後ろもテント・・・
プライベート感は全く無いっすね!笑

個別サイト(オートキャンプ)エリアも同様で、
プライベート感は無い感じ。

夜は、BBQからの焚き火

やっぱ高い牛肉は「美味い!」わ~

まだ夜は冷えるので、ダウンジャケット装着&
タープの横幕を3面張りで快適空間の完成!

風呂は、センターハウスに温泉があるのでそこで!
(この温泉はきれいだし、近いし、石鹸とかもあるし
楽でイイ)


大分賑やかなキャンプ場になったな。

翌朝は、焼きたてパンの販売があったので
パン食で!

撤収して、近くの裏見の滝である「月侍の滝」を見てからの
もみじ苑」でソバ食って、ファミリーキャンプ終了!

いや~、「大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ 」、
間違いなく高規格キャンプ場っすね!
全ての施設が新しくてキレイ。
ウォシュレットトイレまで付いていそうなぐらいだった!
(実際は暖房便座だけだったけど)

ただ、景色というか、自然の中にいる感が
あまり感じなかったのが、自分的には残念なところだったかな。



拍手[1回]

栃木の菖蒲が浜キャンプ場で初ファミリーキャンプ

2014年9月27日の記録です。

色々と道具がそろったら実行あるのみ!
つーことで、初のファミリーキャンプ!

場所はいろいろ調べたけど、結局行ってみないと
よく分からないってのが正直なところ・・・

あまりアウトロー過ぎて、嫁子供にブ~ブ~言われても嫌だし、
だからって整い過ぎていても何か違うような。

で、選んだのが
栃木県の菖蒲が浜キャンプ場

テント持込の場合は予約がいらないところです。

駐車場からテントサイトまでが結構遠くて、
貸し出しリアカーに荷物満載でサイトへ。

湖畔沿いの特等席はすでに先客で埋まっていたので、
ちょい後ろに陣取ることに。
それでも、十分にプライベート感があってイイ感じ!

昼飯は、超かんたんなアルミ皿の鍋焼きうどんを食って、
砂浜を散歩。


暑くも無く、寒くも無く、景色サイコ~!

その後、徒歩でさかなと森の観察園

ここも雰囲気イイし、子供達も魚に餌やりとか出来て、
のんびり過ごすことができた。

風呂は、キャンプ場にもあるみたいだし、
近くに「龍頭温泉館 憩いの湯」とかもあるので、
どうしようかなぁ~って思ったけど、
そんなに汗かいていないし今回は風呂ナシにすることにした。

晩飯は、BBQからの焚き火。

初ファミリーキャンプなので、
バタバタしててテーブル汚い・・・笑

てか、まだ9月下旬なのに夜になったとたんメッチャ寒い!
10℃あるかどうかって感じなのかな?
霜みたいなのが下りているような・・・まさかね。
しかし、冬服持ってきてよかった。
寝る時も、寒くてガタガタ震えて寝られないので、
ダウンジャケット着て寝袋の中に服詰めてどうにか寝られたぁ~。

朝飯は何食ったんだっけかなぁ?
おもちとインスタントスープ?だったかな?

チェックアウトして、日光湯元へ。

ブクブクっと源泉が湧き出る湯畑見学してからの、
無料の足湯に入って「初めてのファミリーキャンプ」終了っす。

初心者なので、キャンプ場のローカルルールっていうか、
受付のしかたとかテントを何処に設営するとか色々と分からない事が
あったので、自分的にはバタバタしちゃったかなぁ~。
でも、「菖蒲が浜キャンプ場」かなり自分的にはお気に入りです。
施設は凄いキレイって訳じゃないけど、
ちゃんと手入れは行き届いていると思うし、
なにより自然がサイコ~っすね!

次回はゆっくりくつろげるように2泊ぐらいしたいなぁ。



拍手[0回]

プロフィール

HN:
shin
性別:
非公開

カレンダー

03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

ブログ内検索

忍者カウンター

バーコード

P R