忍者ブログ

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

初心者ファミリーキャンプ@茨城県の大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ

2015年5月9日の記録です。

この時期、標高の高いところはまだ寒いので、
茨城県の「大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ
に行ってきました。
いわいる高規格キャンプ場?ってやつみたいです。

HPではネット予約ができるように書いてあるけれど、
実際はできない?
電話で予約しました。

当日は早めに出発して、
袋田の滝にある温泉旅館「豊年万作」へ。
目当てはアップルパイ!
8時から営業しているらしいけど、
8時30分ぐらいに到着。
1パックだけ買って、次は大子町の精肉店「肉の鈴木屋」へ。

9時って意外と早くから開店しているので、
美味そうな肉を指差して、
「ここにある肉を全部くれ!」って大人買い!笑

ここからキャンプ場は近いので、
10時前ぐらいには到着したかなぁ?
通常は、13時チェックインだけど、
アーリーチェックイン(1600円?)かまして、
午前中からキャンプ開始。

今回はフリーサイトなので場所取りが重要?
しか~し、ベストポジションはすでに先客が・・・

センターハウスや水場に近いほうが便利なんだろうけど、
レイアウト的に皆の動線になりやすい感じがした。
目の前をウロチョロされるのが嫌なので、
一番奥でクルマのすぐ近くに設営することに。

すでにポツポツとテントが・・・早いっすね皆さん。
 
想像していたよりは狭い感じ・・・
全面芝のサイトだけど
 
芝の状態はあまり良くないかなぁ~
砂と枯れた芝が多くて、テントを畳むときに枯れ芝だらけに・・・

前回よりはスムーズに?設営完了して、
昼飯はお餅。
デザートに先ほど買ってきたアップルパイを食う!

これで650円ぐらい。
ちょっと値段が高いような気もするけど、
普段アップルパイを好んで食わない俺が食っても、
「美味い!」って思う味だった!

飯食ったら、レンタル自転車を借りて
隣のアスレチック公園へ。
 
長~いローラー滑り台ばかり3台ぐらいある。


お尻にダンボールとか敷かないと、
痛くてたまらん!
子供は大丈夫って言っていたけど・・・



遊び終わってテントに戻ってみると、
かなり人が増えている!
すぐ隣がテント・・・
右も左も後ろもテント・・・
プライベート感は全く無いっすね!笑

個別サイト(オートキャンプ)エリアも同様で、
プライベート感は無い感じ。

夜は、BBQからの焚き火

やっぱ高い牛肉は「美味い!」わ~

まだ夜は冷えるので、ダウンジャケット装着&
タープの横幕を3面張りで快適空間の完成!

風呂は、センターハウスに温泉があるのでそこで!
(この温泉はきれいだし、近いし、石鹸とかもあるし
楽でイイ)


大分賑やかなキャンプ場になったな。

翌朝は、焼きたてパンの販売があったので
パン食で!

撤収して、近くの裏見の滝である「月侍の滝」を見てからの
もみじ苑」でソバ食って、ファミリーキャンプ終了!

いや~、「大子広域公園オートキャンプ場グリンヴィラ 」、
間違いなく高規格キャンプ場っすね!
全ての施設が新しくてキレイ。
ウォシュレットトイレまで付いていそうなぐらいだった!
(実際は暖房便座だけだったけど)

ただ、景色というか、自然の中にいる感が
あまり感じなかったのが、自分的には残念なところだったかな。



拍手[1回]

PR

栃木の菖蒲が浜キャンプ場で初ファミリーキャンプ

2014年9月27日の記録です。

色々と道具がそろったら実行あるのみ!
つーことで、初のファミリーキャンプ!

場所はいろいろ調べたけど、結局行ってみないと
よく分からないってのが正直なところ・・・

あまりアウトロー過ぎて、嫁子供にブ~ブ~言われても嫌だし、
だからって整い過ぎていても何か違うような。

で、選んだのが
栃木県の菖蒲が浜キャンプ場

テント持込の場合は予約がいらないところです。

駐車場からテントサイトまでが結構遠くて、
貸し出しリアカーに荷物満載でサイトへ。

湖畔沿いの特等席はすでに先客で埋まっていたので、
ちょい後ろに陣取ることに。
それでも、十分にプライベート感があってイイ感じ!

昼飯は、超かんたんなアルミ皿の鍋焼きうどんを食って、
砂浜を散歩。


暑くも無く、寒くも無く、景色サイコ~!

その後、徒歩でさかなと森の観察園

ここも雰囲気イイし、子供達も魚に餌やりとか出来て、
のんびり過ごすことができた。

風呂は、キャンプ場にもあるみたいだし、
近くに「龍頭温泉館 憩いの湯」とかもあるので、
どうしようかなぁ~って思ったけど、
そんなに汗かいていないし今回は風呂ナシにすることにした。

晩飯は、BBQからの焚き火。

初ファミリーキャンプなので、
バタバタしててテーブル汚い・・・笑

てか、まだ9月下旬なのに夜になったとたんメッチャ寒い!
10℃あるかどうかって感じなのかな?
霜みたいなのが下りているような・・・まさかね。
しかし、冬服持ってきてよかった。
寝る時も、寒くてガタガタ震えて寝られないので、
ダウンジャケット着て寝袋の中に服詰めてどうにか寝られたぁ~。

朝飯は何食ったんだっけかなぁ?
おもちとインスタントスープ?だったかな?

チェックアウトして、日光湯元へ。

ブクブクっと源泉が湧き出る湯畑見学してからの、
無料の足湯に入って「初めてのファミリーキャンプ」終了っす。

初心者なので、キャンプ場のローカルルールっていうか、
受付のしかたとかテントを何処に設営するとか色々と分からない事が
あったので、自分的にはバタバタしちゃったかなぁ~。
でも、「菖蒲が浜キャンプ場」かなり自分的にはお気に入りです。
施設は凄いキレイって訳じゃないけど、
ちゃんと手入れは行き届いていると思うし、
なにより自然がサイコ~っすね!

次回はゆっくりくつろげるように2泊ぐらいしたいなぁ。



拍手[0回]

キャンプの時に持っていくと便利な小型ほうき

キャンプの時に持っていくと便利な物シリーズって
ことで


小型のハンディほうき&ちりとり

まあアレっす。
テントの中って、砂やらなんやらで汚れちゃうので、
最後の片付けるときにササッと掃除して、
気持ちよく畳むことが出来るっすよ!


拍手[0回]

HOPE(ホープ?)社製 GIストーブ マルナス300

キャンプをするならバーナーが無いと煮炊き出来ないよな~
って思って色々考えていると、
子供の頃に親父と川に遊びに行ったときにバーナーで、
お湯沸かしてカップメンを食った記憶が蘇ってきた。

アレまだあるかなぁ~?

で、実家に帰ったときに探したら出てきたっすよ。



パッケージには、HOPE(ホープ?)社製 マルナス300 ガソリンストーブ
と書いてある。
ガソリンストーブ?
えっ?これストーブなの?暖房器具?
まあ、よく分からないけど五徳ついてるしお湯沸かしてたし、
バーナーと一緒でしょ?

見た目はススけてるけど、動くところは動いたので使えるのかなぁ~
でも、五徳や本体上側のステンレス製のスレームが全体的に歪んでいる・・・

そういえば中学生のころだったか、好奇心から子供部屋で
コイツに点火したことあったな。
余りのメラメラ炎っぷりにビビッて
(今思えばプレヒート時だな)口で「フ~ッ」って息掛けて
消そうとしたら、コイツが火ダルマになっちまってね。
慌てて二階の窓から放り投げたっけ!笑
危うく火事になるとこだったわ!

その時にフレームが歪んだんだと思うけど、
そう考えると二階からブン投げてコレだけの歪みで
済んでいるってのは随分頑丈な作りだな!

で、フレームの歪みを修正してポンピングしてみたけど
手ごたえが全く無い・・・

40年ぐらい前のものだと思われるので、
流石にパッキン系がダメになっているっぽい。

修理できないかと思って調べてみると、
どうもコールマンのGIストーブM-1950ってやつの
コピー品?偽物?だったらしい。

で、コールマンGIストーブM-1950のリペアパーツを
販売(オールドコールマン)しているところを見つけて買ってみた。

可能なかぎりバラシてみた

ポンプのピストンのバラシ方が全然わからなくて、
引っ張ったりなんだりしてみたけど、
まさかネジ切ってあって回すだけだったとは・・・

 
案の定、ポンプのカップやら何やらがダメになっていたので
交換。カップって皮製なのね!これ普通?
密閉性を上げるために、ミンクオイル(やっぱ革にはこれでしょう!)
を塗って、ちょっとカップを広げて組んでやった。

リペアパーツに入ってきたもので、どこに使うか分からない
パッキンもあったけどアレなんなんだ?笑


全部組みあがった!
ポンピングもいけるぜ~!


「シュゴ~」って結構な燃焼音がするのね!かっけ~!

てか、これ火力調節できないの?
つまみが消火・点火・通常使用しかないんだけど・・・


PS:せっかく修理したので、毎回キャンプに持っていって
いるけど、燃料入れたりが面倒でいまだ実践で使用していないっす・・・
カセットコンロ最高!笑



拍手[1回]

ファミリーキャンプ初心者が選んだおすすめランタンは、GENTOS(ジェントス) LED ランタン エクスプローラー EX-777XP

ファミリーキャンプの醍醐味の1つでもある夜の宴!
 
焚き火は絶対っしょ!


でも、当然ながら焚き火の灯りだけだと暗いです。
いや、雰囲気を楽しむのにワザと焚き火の灯りだけにもしますけどね。

やっぱランタンは必要っす。

といっても、ランタンも色々あるわけで、
まず燃料がホワイトガソリン・ガス・乾電池。

安い!早い!美味い!簡単!がウチのファミリーキャンプのモットーなので、
その辺を選考の基準にした。

ガソリンランタン
・明るさでいったらやっぱりガソリンか?
・マントルやら手入れが面倒くさい?笑
・でも「シュゴー」って燃焼音は雰囲気でるよね~
・高温になるので、子供が小さいとやっぱ心配やね
・テント内じゃ危なくて使えないだろうし
・1万円越え?高けぇ~

ガスランタン
・ほとんどガソリンランタンと同じ感じかな
・キャンプ用ガス缶(LPガス缶?)だからガソリンよりは
 扱いが簡単かな?
・カセットコンロ用のガス缶が使えるのもあるし
 カセットコンロを使っているなら有りなのかな・・・
・こいつも1万円越え?高けぇ~よ

乾電池ランタン
・明るさはピンキリらしい
 お店で色々点灯させてみたけど、明るい店内だからか
 どれもこれも恐ろしく暗く感じる・・・
・手入れはもちろん超~簡単!
・今時はやっぱLEDだよね。ただ白色の蛍光灯色が
 雰囲気でないんだよな~
・熱くもならないし、子供がいても安全!
・値段もピンキリやね~


で、色々調べた結果

 
 
 GENTOS(ジェントス) LED ランタン エクスプローラー EX-777XP
を買いました。

LEDなのに暖色系の白熱球色で、値段も安い!
見ためは特にカッコイイってわけじゃないけどね・・・

レンズ?カバー?を外せば影もできないし、
テントとタープに1つずつ天井から吊り下げて使ってます。


ピンボケですが、明るさは十分あると思います。
基本はアルカリ乾電池使用みたいですが、
充電池でもいけます。
ただ、アルカリ程の明るさは出ないかなと・・・


ファミリーキャンプ初心者が選んだおすすめランタンは、
 GENTOS(ジェントス) LED ランタン エクスプローラー EX-777XPっすね!

拍手[0回]

プロフィール

HN:
shin
性別:
非公開

カレンダー

08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

ブログ内検索

忍者カウンター

バーコード

P R